ホーム
地図
テキーラマップ
日本酒マップ
コラム
日本酒小噺
日本今昔小噺
くらにん
更新履歴
お問い合わせ
最も古い日本酒蔵は?
更新日:2017年11月3日
島根県に佐香神社という神社があります。
こちらは、遥か昔に108の神様が集まり、御厨(みりゃく)を建て、酒を醸して何日も酒宴をした後解散したと『出雲国風土記』に書かれており、
日本酒発祥の地とされています。
日本酒は、この島根の地から拡がっていったのは間違いないようですが、
現存する日本酒蔵で最も古いのは、
なんと茨城県の須藤本家で1141(永治元)年とされています。
茨城県に最古の蔵があるなんて驚きですね。
■
一言コメントをどうぞ!
(100字まで)
ヤマタノオロチが呑んだ酒
更新日:2021年12月26日
似たような名前の酒蔵銘柄
更新日:2021年6月10日
日本酒の香りは果実の香り?
更新日:2018年11月25日
とてもややこしい酒米の交配
更新日:2018年9月8日
日本酒はワインよりもデリケート
更新日:2018年6月23日
お燗に合わないお酒はないってホント?
更新日:2018年5月13日
日本酒1位の県は?
更新日:2018年3月17日
日本酒を最も多く作っている蔵は?
更新日:2017年12月2日
最も古い日本酒蔵は?
更新日:2017年11月3日
COPYRIGHT(C) Koji Kojima 2015- ALL RIGHTS RESERVED.